✈️トリタビ🧴

【旅行】特に京都、東京、シンガポール 【最先端スキンケア】細胞から若返る方法 を姉妹で書いてます✨ {旅行記とスキンケアの魅力}

40代50代若返り美容法 最先端美容

たるみ(毛穴たるみも)に精油・アロマ・オイルって効果あるの??

とりたび
残念ですがアロマ・精油・オイルでたるみを引き上げる効果はありません。それと加齢による毛穴たるみは皮膚のたるみが原因なので同じく効果がありません。

20代後半までは、私もプラナロムの精油をとキャリアオイルやジェルなどでせっせとお手入れしていましたが、それは30代後半になるとビクともしないので原因を探ってみると、
40代以降の女性なら全員が経験することなのですが、20代〜33歳くらい前に言ってた「私たるんできたわ〜」って時のたるみと,40代前から現れる本格たるみって質が全く違いますよね !!

いや〜、私、本当に若い時に軽はずみに「たるんだ〜」を連発していたなとそのときは大反省しました。

私の場合は、美容のお仕事していたので、自分ごととして初めてたるみと本格的に向き合い、最先端成分を安全な成分で製造されているドクターズコスメに出会ったので見た目は10歳ほど若返ることができたのでホッとしてます。

顔のたるみには効果はない精油だけど、脳ストレスや風邪予防などにはちゃんと効果することもあるので、それをお伝えしていきます♪

精油・アロマはたるみに効果ないけどどんなことなら効果するの?

間違いない!アロマ(精油)の効果の出し方。

皆さんは「アロマ」と聞くと,どんなイメージをお持ちですか?
アロマセ(テ)ラピー、アロマオイル、アロマエステ、アロマショップ、アロママッサージ、エッセンシャルオイル、精油・・・?

なんだか色々と名称が加工されていますが,
「アロマセ(テ)ラピー」と「精油(エッセンシャルオイル)」以外は
もろ「商売」で,業者等が勝手に作った類いの言葉でございます。

ざっくりと説明しますと,
アロマセ(テ)ラピーという大枠があって,
その主役が「精油=エッセンシャルオイル」です。

「精油」とは,「エッセンシャルオイル」という言い方でもOKで,
植物から抽出した成分が,5ml〜10mlの小さな瓶に入っているアレですね!

100円ショップ〜病院内まで,
様々な場所で目にする小さな瓶に入った「精油」ですが,
日本では、法律の規制がなく,
「雑貨」として扱われるため,
「偽物」と「本物」が入り交じって販売されています。

「効果」を出したいのであれば
「本物」を使わねばなりません。
トイレの芳香剤をお探しなら,108円でもOKですが(๑ˇεˇ๑)

ただ,「アロマ」について間違った知識を発信している
メディアが,90%以上であり
日本では法律の規制がないため,間違っていても訂正する必要がなく,垂れ流し状態なのが現状です。

そして,主婦が数ヶ月だけ勉強して実務経験もなく「アロマセラピスト」って名乗ってるケースが多いのです。

精油の種類は200種以上存在します。

店頭ショップ等に行くと、
多くても20種類くらいまでしか並んでいませんけどね ヘ(* – -)ノ

皆さんは、今までに精油を購入されたことはありますか?

購入した経験のある方は以下のような状態になりませんでしたか?

  • 最後まで使い切れなかった
  • 効果が今ひとつ分からなかった
  • いつ買ったか覚えていない
  • オイルも一緒に買ってマッサージしようとしたけど
    2、3回で邪魔臭くなった。
    etc...

あなたが精油を購入したきっかけを,覚えていますか?

香りだけを楽しみたいなら,(脳への作用はなしで)
安物の品質レベルが低い精油でもギリOKです。

だけど、悩みに対して、効果を出したいのなら,
メディカルレベルの精油でなければ,
効果がないため,
「なんだ!眉唾ものだったのか」と
アロマセラピーに誤解を抱いたままになりますね。

そしてどのような悩みで,どのような効果を出したいのか,
目的にあった正しい使い方でなければ、高い効果を出す事は出来ません。

精油としての効果は出せない「マッサージ(トリートメント)」が一番効果があるように,取り上げられていることは残念です。

これは日本で精油を広めようとしたのが
「医療系」の人達ではなく,「美容業会」の人達だったことに関係しております。

つまり,日本での「精油」は,商売としての要素が,強く出てしまったのです

現在の日本の法律では,誰でも精油を扱う事ができます。それは,一々病院に行かなくてもいい反面、

医療保険の適用外である不便さと,精油が偽物でも罪に問われないと言うことです。

私が常時持っている大活躍する精油

精油のおかげで10年ほど,「風邪」などで病院に行った事がありません。

病院に行って、抗生物質を飲んだ時は完治まで1週間要するのに,

自宅で①精油と②病気の時の本当の食事法③背中のマッサージの場合は3日で完治するため,不思議で仕方ありません。

もちろん、インフルエンザならすぐに行きますけどね。
(インフルもかかってないですよ!)

紹介する精油は,手が出せないような高価格の精油は省きました。

庶民的価格でも,効果が出るため問題なし!欲しい!と思った精油から使って見てください♪

ペパーミント よく使う度「1位」

①鼻づまり ②肩こり、パソコン使用で疲れた肘下の凝り
③胃もたれ、むかつき 吐気 ④車酔い ⑤脚のほてり,むくみ
⑥ゴキブリ対策
⑦鎮静ジェルの主成分に  etc...

※筋肉痛の時は、バジルも足すと効果が高くなります。

ユーカリ(ラディアタ)

※ラディアタでなければなりません。
ユーカリは5種類ありますのでご注意。

風邪の前兆を感じたらこれを使います。

花粉症にもとっても役立つ精油です!

扁桃腺がはれたら,直接ジェルなどに垂らして塗り込むと良いです。

有名な,のど飴にも配合されています

ユーカリの中でも一番刺激が少ないで、扱いやすいです。

鼻づまりや、呼吸器系の症状によく効きます。

※ラベンツアラとブレンドすると,効果がアップします。

ラベンツアラ

①風邪の時の1本②不眠症

インフルエンザの時は,病院に行くことが前提ですが併用で使うと治りが早いです。

ラベンダーとティーツリー

ラベンダーとティーツリーだけでも持っておけ!」と精油を学び始めた時によく言われたほど、一番役に立つ代表的な精油です。

ラベンダーは、気持ちを落ち着かせるために使うし、ティーツリーは抗菌系に役立ちます。

ちなみに若い頃は大好きな香りだったラベンダーですが、今は苦手ではないけど、嗅ぎたいなーとは思わなくなりました。

アロマセラピー(テラピー)の代表格の精油である「ラベンダー」

多くの効能を持つため様々なシーンや環境で出番が多く心身共に活躍してくれる精油です。

本物のラベンダーは、人工的に加工され販売されている香りのものとは違います。
残念なことにまがい物の方を心地よい香りとしてしまう方は多いです。

何より禁忌事項がほとんどなく手軽に扱えることと価格も手に届きやすいため、
有名になった理由のような気もします。

欧米などとは違い日本では「雑貨」扱いであるため、何より害なく使うことが何より重要です。

ラベンダーは大昔から 「神経症 関節障害 痛みの治療」などに使用され、

現代では、介護の場、部屋の芳香、アロママッサージ、
気分のリフレッシュ、不安やストレス、睡眠障害などに多用されています。

ラベンダーをはじめとする精油は芳香成分の集合体です。
1つの精油の中に様々な芳香成分が含有されています。

匂いの分子約40万個種類あり人間は、3000〜1万種類を嗅ぎ分けられると追われています。

ラベンダーのあの香りは、クマリンという芳香成分が含有されてるためであり、
様々な効果をもたらしているのは、リナロールという芳香成分によるものです。

ラベンダーのリナロールの効能

リナロールは芳香成分の中でも鎮静効果が有名。

吸入方法での効能

心拍数を現象させ副交感神経を優位にさせるため鎮静効果をもたらす
※ 「ー」リナロールのみ有効

実はラベンダーには数種類あり、効能も大きく異なります。
こういう精油は結構あります。だからこそしっかり分けて販売しているメーカーで購入することが大事なのです。

ラベンダーアングスティフォリア

(アングスティフォリアでなければなりません)
他に数種ありますのでご注意!

持っておけば,幅広く対応してくれますよ!
1家に一つ!

ニキビ対策に効果があります。

安眠効果は高い。
肌に対する鎮静効果も高く、火傷のケアとしても。

有名な精油なのですが,アングスティフォリア(真性ラベンダー)と
記載されている精油でなければ,
同じラベンダーでも効果が違います。

朝の美容ジェルにこのラベンダーを配合していたため
仕事モードにスイッチがなかなか入らず、
苦い経験をしました><

ラベンダーファイン

落ち着かせる
不安を解消

スパイクラベンダー (ラベンダースピカ)

刺し傷やけ宿の手当てに用いられた
地中海植物
フランス種に比べ感ファーが多く含まれる
子供への使用に関する内容が目立つが、正確な容量と適切なブレンドを守れば問題はないそうだ。
カンファーの含有率が50%を子終える場合は幼児への使用は周囲が必要

スパイクラベンダー

抗菌性 モノテルベノール35ー40%
粘液溶解作用 オキノサイド25ー35%
神経性の強い鎮静作用 10ー15%
せき 鼻水 声枯れ に効果

ラバンディン

真性ラベンダーとスパイクラベンダーとの交配種
科学殺虫剤の散布が普通に行われるとされています。

ただ、好きな香りであればですが、
匂うことで脳へ刺激が伝わり鎮静効果があるというだけで、
アンチエイジング効果なんて、実証されてません。
ここは経験から申しましても本当にないです

ティーツリー

ラベンダーはフランス産が有名だが、
ティーツリーはオーストラリアが有名です。

オーストラリア人にとって万能薬であり、
原住民族アポリジニ人により「ティーツリー」と呼ばれ始めたことが名前の由来。
(お茶を作ったことからそう呼ばれるようになった)

ティーツリーが万能薬と言われている理由

  • 感染症に対する有用性は世界的に認められている
  • 殺菌性
  • 抗ウィルス性
  • 殺真菌性

を兼ね備えているためである。

現在は、強い抗炎症作用にも注目が集まっている

主成分は、テルビネン4オール

ティーツリーの有名な効能

  • カンジタアルビカンに効くことはよく知られている。
  • 免疫システムを刺激する
  • アクネの改善

注意事項

  • オーガニックで新鮮な状態の精油を使う
  • 過酸化物質に変化するのが非常に早い

わたしは口内炎によくなるので重宝してます

(原因はよく噛むから)

ということは,ニキビにもよく効きますよ!
といいますか,ニキビ対策としてNO1精油です!

私は薄めずに綿棒に付けて,口内炎に塗りますが,
強烈に痛いです
でも市販の薬より治りが早いです。

イランイラン精油について

イランイランの精油の特徴

  • 重い香り
  • 他の精油と混ぜる素敵な香りになる場合が多い
  • バニラをベースとしたオイルとブレンドするとよく調和する

イランイランの花は黄色い花
栽培の花は野生の花と比べ濃厚な香りがする。

最高の精油はフィリピン産とマダガスカル産から取れる

ジャワ産はあまり良い香りがしない。

イランイランの花の多くが水蒸気蒸留で耐えられないほど繊細
そのためイランイラン精油は高価になる。
イランイランの花は数時間しか命がない
迅速処理で完走できない
収穫直後からすぐ発酵が始まるためその場で蒸留しなければならない
蒸留に15〜20時間要する

40−80キロの花から1リットルの精油が取れるので、収穫量は非常に高い。そのため精油の価格は割安です。

イランイランの作用

皮膚と髪のケアに使われることが多いが、
芳香浴としての効果と思った方がいい。

リラックス効果として使用すると効果を高く感じる。

イランイランの香りの特徴

  • フローラルであるが力強く重い
  • ジャスミンに似たノート
  • 柔らかく暖かい

ロットが違うと芳香が全く異なる
その要因は産地、花の成熟度、蒸留フラスコの火のかけ方、フラスコ内の原材料が水蒸気で塾せられるかでも左右される。

段階的蒸留 イランイラン精油の6つの等級

マヨルカコモロの規格である

芳香の違いのもう一つの要因は、
イランイラン精油には蒸留の際、時間とともに分かれて出てくる5つの異なる種類がある。

Extra Superieure(ES)

蒸留の最初の15分間に得られる

Extra(E)

その後得られる

Premiere(第一の)

その後得られる

Deuxieme(第二の)

6時間後までに得られる

Troisieme(第三の)

20時間かかる蒸留の最後までかかって得られる

このような段階的な蒸留方法は他の精油では見られない。
イランイランにおいては、最初の数時間に濃度の濃いフラクションが見られる。
それがもっとも上等で需要も多い。

24時間を要する完全蒸留がありますが、とても高価である。これは後述するコンブレット=完全と呼ばれるグレードのイランイランです。

イランイランの6番目の品質

6種類の品質を取り扱うのは非常に難しい。

イランイランコンブレット

第六の蒸留タイプ

10時間〜15時間もしくは18時間の蒸留から得られる

コンブレットに規格はない
蒸留時間で決まる
品質の悪いフランクションが混入しない

心臓と精神により集中的に作用する。
蒸留時間が短い第1段階の精油と第二段階の精油はむしろリラックス高価が高く炎症を抑える高価が高い。

イランイランの高品質のフラクションを得るための必要なこと

  • 栽培を正しく行う
  • 花がよく熟してから摘む
  • 収穫した花が運び込まれたらすぐに蒸留を開始する

国際規格ISOに完全に対応するもの

AFNORの精油委員会は目下ISO規格3063と対応するプロジェクトに従事している。

ESはコモロ諸島とマヨルカ島の精油に対する規格の基本的な品質である。
マダガスカルのESは販売量が十分ではない。

この規格は主要生産国のイランイラン精油に対して品質の判定を容易にする一定の基準を定めている

  • マダガスカル
  • マヨルカ
  • コモロ諸島

イランイラン精油と相性のいい精油

オレンジ精油との相性が高い

皮脂のコントロール
(乾燥肌には,油分を分泌し、オイリー肌には油分の分泌を押さえてくれる)

脳に届き、リラックス効果が高いため,
ホルモンのバランス崩れが原因の、
生理前の様々な症状に効きます。

そして,最後に余裕のある女性にだけおすすめ!

ローズ(番外編)

そりゃ正直,美肌効果のN01はローズですし
女性ホルモンに効果があるのもローズです。
まさに「女王」です! 最高の万能精油です。

だけど買い続けることなんてできません

清水の舞台から飛び降りた思いで一度購入しましたが

アロマ精油だけに拘っている人って多いですが,
(私のアロマの先生もそうだった><) 普段使っているスキンケア商品などの成分が 粗悪なものだと, オーガニック食材を昼に食べて、 夕食はジャンクフード食べてることと同じですから><

ケモタイプのローズマリー

ケモタイプは一般用語であるが、「健草社」が商法登録をしたために他の企業は使えない。

より科学的に分析した一部の精油に適用される呼び名(全ての精油がケモタイプと言うことではない)

植物の学名だけでは芳香成分の働きや作用を最も重要な要素とする観点から
同学名で単一の種であるのに成分の構成比率に著しく違いが生じる

  • ローズマリー
  • メリッサ
  • ユーカリ
  • ティーツゥリー
  • タイム
  • ニアウリ
  • マジョラム
  • バジル

分類はさらに増えていくと思われる。

植物の以下の違い

  • 生育場所
  • 生育環境
  • 原産国
  • 地域

植物はmその地域特有の病気、寄生虫などに対して抵抗性を持つ、
そしてその場所において、自分たちの種が一番良い状態で生育できるよう自ら最適化を行う。

誤解しないこと

成分表がついているものがケモタイプ
プロナロム社の精油は全てケモタイプ

例)ニアウリのケモタイプ別

ネロリドール30%含有→ニアウリCT1
ネロリドール60%含有→ニアウリCT2

 

ローズマリーカンファー学名「海のしずく」

地中海沿岸原産、海岸沿いの断崖に自生
山間部に自生しているものが収穫され、精油になる。

アロマセラピーを始めたばかりの方でも「ローズマリー」の効能を聞き、
取り入れてみたいと思わず思う、魅力的な精油「ローズマリー」

ローズマリーの効能

アロマセラピーは、臭覚神経の刺激に効果を発揮しますが、
中でもローズマリーカンファーは交感神経を刺激し
認知機能の改善に役立つという研究結果があります。

ローズマリーカンファーの刺激的な香りは、
脳の血流を改善し、交感神経を刺激します

脳を活性化させる

ローズマリーの尖った葉に抗菌作用があり強い香りがあります。

ローズマリーは、環境の気候風土に強く影響を受けやすく適応もしやすい植物です。

バレンシア地方のローズマリーは、他に比べカンファー成分が強いため、
「ローズマリー・カンファー」とケモタイプに分類されます。

カタツムリもローズマリーが好物

ローズマリーは乾燥地に非常に強いため、干ばつが続いた環境でも育つ驚異の生命力を持っている。

ローズマリーのケモタイプ

  • シネオール
  • カンファー
  • ベルベノン

シネオール

  • 生育地:モロッコ、チュニジアの山岳
  • 効能:去痰作用、抗ウィルス作用、殺菌作用、呼吸器疾患系の改善
  • 使い方:芳香浴、入浴

 

カンファー

  • 生育地:スペイン南部、モロッコ、フランス、プロヴァンス、クロアチア山岳
  • 効能:血行促進、筋肉弛緩、筋肉痛、痛みの緩和
  • 使用法:芳香浴、湿布、トリートメント

ベルベノン

  • 生育地:フランス、コルシカ島、スペインバレンシアガ
  • 効能:胆汁分泌促進、肝臓強壮、皮膚再生
  • 使い方:湿布、沐浴

レモングラス精油

古くはインド伝承医学において感染症に用いられていた。

1960年、6種類の細菌(大腸菌ら)について、
133種の植物の高価が比較検討された。

その中でレモングラス油がもっとも強い細菌の発育阻止を示した。

1989年、レモングラス精油が強い発育そしを示すと発表される。

レモングラスは成長がとても早いので価格が割安になる。
お茶は鎮痛剤として飲まれている。

レモングラス精油の抗微生物活性

シトラネール(レモングラスの構成成分70−80%を占める)によるもの。

これは、レモンバーム、メリッサ、メイチャンも同様の成分で構成されているため、

効果が期待されている。

レモングラス精油の抗真菌活性

膣カンジタ症、高齢者の口腔カンジタ症を発生させるカンジタアルビカンス

レモングラス精油は12種類の精油の中で一番強い発育阻止活性を示した。

カンジタ菌の発育率は30%以下に低下した。

タイムやシダーウッドの精油よりレモングラス精油の方が高かった。

シトラールによる作用である。

シトラールはカンジタ菌の発育を阻止した。

シトラールは揮発性物質である。

低濃度でも効果がある。

その他、抗細菌作用、抗ウィルス作用も知られています。

レモングラスとシトラール

レモングラスの動物実験はほとんどない。

それはシトラールが皮膚感作物質であるため毒性が心配されるために臨床研究が少ないからだ。

含まれるリモネンがアレルギー誘導を阻止する可能性がある。

最近の研究では、皮膚感作する危険性が少ないだろうという論文が発表されている。

特殊な条件下では、シトラールの毒性としては、発がん性、肺障害、フリーラジカルの酸性に伴う摂家旧幕溶解などが報告されている。

ただし低濃度での使用に限れば毒性は少ない。

症状によってはティーツリーの方が効果が顕著に見られる。

シトラールの安定性が低いことが効果の不明確性に影響させているのではないか?

レモングラスの抗菌活性

レモングラス精油は空気中に広がる性質がある。

その性質を利用して、インフルエンザ菌、肺炎連鎖球菌に、抗菌活性を示したことが報告されている。

レモングラス精油はラベンダーの10分の1の濃度でこれらの作用を発揮する。

今進められている研究に、白癬菌の治療として水虫の治療に作用しないかと言う研究がある。

ブーツの中にレモングラス精油を入れて一晩置くとどうなるのか?などがあるそうです。

シトラールは天然物で分解されやすいので、食品の腐敗防止に期待されている。

専門家らは精油を人に触れさせずに除菌のために用いるのをおすすめされている。

直接塗布や、吸入は有用性以上に毒性が問題となる心配がある。

レモングラスの葉っぱはなかなか腐敗しないそうだ。

私の考えをまとめると...

治療として考えたら「アロマセラピー」となり
フランス発祥の「芳香療法」としての意味。

もう一つの呼び方「アロマテラピー」の方は、
美容,エステ,リラクゼーション系のメニューで扱い,
効果、効能は求めない「香り」だけを
楽しむためのもので
イギリス発祥のリラックス方法という意味にとらえています。

日本では「あいまい」ですが(勉強したくない人のいい逃れとして
使われてることも多い)
私は区別して考えたいと思います。

アロマセラピーの大元の起源は、古代のエジプト、ヨーロッパになりますが
アロマ「セ」ラピーとしては,まだ100年ほどの歴史です。

後発のイギリスのアロマテラピーは「美容,癒し」として
広がりました。

日本はイギリスの法律制度に似ていたため
美容業会を中心にイギリスの
アロマ「て」ラピーを広げていきました。

ですので「医療」という認識は薄いですね。

「本物の精油」であれば,効果も出る分
取り扱いにも注意事項があります。
例)化学成分の光毒性、皮膚への刺激など。

それに比べ、
エステや美容系で受ける「アロマの様々なメニュー」は
香りを楽しむだけのものなのに
コース料金を高めに設定していますのよー!

専門家から見て「良し」とする資格を持っていて,
取り扱う「精油」は本物で、厳格な管理体制
という部分をクリアしている「美容・エステ」系は
あるのでしょうか?

※セラピーとして精油を取り扱い
トリートメントが出来る人は,エステ系では働きたくない人が多いです。

深く幅広い知識を持った専門家が取り扱う
「メディカルアロマセラピー」と,
資格すら持たない美容系の「アロマ風」とは
絶対に同じ様に考えてはいけないと考えています。

法律では
日本薬局方に収録されたもの以外は雑品扱いです。

抗菌・防腐作用を持つ精油

抗生物質と同じ強い作用を持つが副作用がないのが精油

  • ニアウリ
  • ローズマリー
  • ギンバイカ
  • ラベンサラ
  • タイム
  • クローブ・バッド

ニアウリ(フトモモ科)

副作用なし

  • 抗菌:グラム陽性球菌・黄色ブドウ球菌・連鎖球菌A群及びB群)
  • 防腐
  • 抗ウイルス
  • 抗真菌
  • 抗炎症

ローズマリーシネオール(シソ科)

用量を守れば副作用なし

  • 抗菌(黄色ブドウ球菌及び表皮ブドウ球菌
  • 抗ウイルス
  • 強い殺菌性(防腐)
  • 抗真菌
  • 粘膜溶解
  • 抗炎症
  • 鎮痛
  • 血行促進
  • 循環器系及び代謝系を活発にする

ギンバイカシネオール(フトモモ科)

用量を守れば副作用なし

  • 強い抗ウイルス性
  • 殺菌性
  • 粘膜溶解
  • 感染予防
  • 神経及び筋肉の鎮痛
  • 呼吸器系の血行促進
  • 神経の強壮

ラベンサラ(クスノキ科)

副作用なし

  • 抗ウイルス
  • 抗菌
  • 抗炎症
  • 神経及び筋肉の強壮
  • 免疫系の促進

タイムチモール(シソ科)

副作用:用量を確実に守る。
ケモタイプのチモールのタイム精油は、薄い濃度でも効果が高いため少ない用量で良い。
成人のみ1%を超えての使用がok。

細心の注意が必要なのは、妊婦さん乳幼児及び敏感肌の人。
妊婦さんがNGなのは、子宮強壮作用があるためです。

原液のままの使用は皮膚に刺激が強いためトラブルになる可能性が高い。

この精油は専門知識がある人が使う精油である。

  • 抗菌
  • 気管支鎮座
  • 抗真菌
  • 抗炎症
  • 免疫系促進
  • 血行促進
  • 温熱
  • 粘液溶解

クローブバット(フトモモ科)

副作用:用量を守る。肝細胞毒性の報告があるが用量を多く使用した場合である。

少ない用量での使用は、体に負担がなくアレルギ反応も起こしにくい。

濃度が濃いと皮膚に刺激が強い。

子宮強壮作用があるため妊婦の使用は不可である。
(100mlに1、2敵はボディーオイルならok)

蓄膿症は抗生物質の治療で破壊できる。

↓抗菌作用が幅広く高い。

  • 抗ウイルス
  • 抗炎症
  • 温熱
  • 血行促進
  • 強い筋肉鎮座
  • 強い鎮痛
  • 麻酔作用
  • 免疫促進

サンダルウッドとアター蒸留

アターを用いた蒸留方法

高価な花の精油を得るための最古の手法。

インド語のAttarsとはサンダルウッド精油をベースにした花びらなどの希少の香りのブレンドと言う意味。

アターはインドの香水文化の数少ない産物。

今日もこの伝統的製法で製造されている。

4000年前からすでに使われていた。

最古の芳香物質であるサンダルウッド精油を何も混ぜずに用いる。

アターはインドの上流階級で用いられていた。

サンダルウッドは日本語で白檀と呼ばれています。

正確には、「白檀」は香道で使われる香木の名前。

サンダルウッドの精油は10年経過しても香りが保つと言われています。

サンダルウッドははインドの希少な薬剤

インドの医学であるアーユルヴェーダで、サンダルウッドは冷却効果及び鎮静作用があるためよく用いられている。

ピッタを低下させるのによく使われる。

額に塗布することにより知性が活性化され第3の目が開眼すると言われている。

そのためヨガの最中に使われることも多い。瞑想の際にインセンスとして焚かれる。

サンダルウッド精油は樹齢2、30年の木の幹の黒い心材で生成される。

根と樹幹から採れる精油は物性が異なる。

サンダルウッドの蒸留

銅製のタンクで行われる水蒸気蒸留には基本7日かかる。

現在はステンレス製のものが多いが、ベテランの技術者はより良いオイルが採れると言う銅製のタンクも未だに製造されている。

純粋なサンダルウッド精油は、繊細かつウッディーでほのかな甘い香りを放つ

香水作りにおいては、飢渇性の芳香物質が蒸発するのを防ぎ、香りを長持ちさせる香気保留剤として用いられる。

古来アターには、手動の銅製の釜が用いられてきた。蒸留は農場内かすぐそばで行われるため、

蒸留設備は全て容易に輸送できなければならない。

他の花のアター

真性ジャスミン 

ジャスミンの花は夜から早朝にかけて最も強く香りを放つため、

ジャスミンの花の収穫は朝できるだけ早く行われる。

アーユルヴェーダでは、ジャスミンは強い強壮力と鎮静作用があるとされている。

愛や共感力を高め、女性に対しては軽い催淫効果を持つ。これはサンダルウッドを効果的に補うものである。

アタージャスミンは夏にもってこい。

 

精油で蓄膿症対策

膿が溜まった領域の衛生環境を改善すること。

鼻腔内と前頭と頬骨にオイルを塗布する
吸入の場合、以下のオイルに熱いお湯1リットルを加える。

  • ラベンサラ20滴
  • ニアウリ15滴
  • ギンバイカトルコ10滴
  • クローブバッド5滴

精油の抗菌作用を判定する”アロマトグラム

セラピストや医師・ハイルプラクティカーたちは精油を使う時にアロマトグラムを頼る。
検査したい痰・尿・皮膚層などを専門機関に送る。そこで菌の成長を検査する。

菌が育てば、精油をシャーレーに入れ、菌の成長が抑制されるかを観察する。

もっとも強く菌を抑制した精油を使う。

精油の豆知識

ドイツではハイル自=然療法士が活躍している。

よほどの病気でない限り、多くの方は”ハイル”を訪れます。

ドイツでは唯一、医師以外で診断。自然療法で治療を行える。

キャリアオイル

キャリアオイルは精油を浸透させるために重要な役割であると同時にトリートメント時の滑りを良くし肌摩擦を防ぐ。

ホホバオイル
液体ワックスキャリアオイルとしては最も一般的で安価である。ベタつかず浸透力・保湿力に優れているとされる。低温で固まる。色は無色 - 黄色。

油脂系
スイートアーモンド油
皮膚を柔らかくする効果があるとされる。ビタミン、ミネラルなどを比較的多く含む。化粧品の材料としても使われる。無臭。ごく薄い黄色味を帯びている。ベビーオイルに適し、エモリエント基材として利用されます

グレープシードオイル
ブドウの種から採取した、ビタミンに富むオイル。皮膚への刺激が少なく、日持ちも良いとされる。使いやすいオイル。色は無色透明。緑味がかった透明である場合もあるが、それは食用にされることが多い。
オリーブ油
オリーブの実からとれる。色は淡黄色~淡黄緑色。医療にも使われる。リウマチの塗布薬としても利用されています

マカダミアナッツ油
人の皮脂に似た脂肪酸を多く含み、柔らかい皮膚感を与えてくれる

小麦胚芽オイル
ビタミンEを豊富に含み、血行を促進する効果

日持ちが良いため、他のキャリアオイルに一割ほど混ぜて使用することもある。色は透明な黄色。

他のキャリアオイルにブレンドする事で酸化防止剤にもなります。小麦アレルギーの方は禁忌。

植物性スクワラン
飽和炭化水素。オリーブ油から作られる。無色無臭。

未精製オイル=生オイル

食料品売り場で売られている植物油をキャリアオイルとして代用できません。

未精製オイルという名前は、良さげに聞こえるが、処理されていないだけ「肌トラブル」が起こりやすい。
化粧品でも同じことが言えるが、添加物さえなければ「ものすごく良い化粧品」だと思い込んでいることと同じ。

バカなエステティシャンが「未精製オイルって敏感肌さんにおすすめよん!」みたいことをよく言っているが、しっかり処理して、本物の精油を数適入れることで十分なのに。

やはり処理で肌にとって不要なものはなくしてほしい

  • 残留物の処理
  • 脱臭
  • 脱色

処理してしまうと、オイルの栄養は一緒に処理されてしまうが、
精油を入れて使用するのでキャリアオイルにそこまで効果は必要ない。

精油はオイルじゃない(油成分ではない)が
キャリアオイルはオイルなので、あくまでもマッサージの時に滑りを良くするために必要なだけです。

精油とキャリアオイルのブレンド

浸透速度と精油の成分の大きさを考慮しブレンドする。

敏感肌の方敏感肌の方は浸透力が高いと皮膚の免疫の過剰反応が起きるため、ゆっくり浸透するオイルを使う。

  • 樹木+浸透早いキャリア
  • 果実+遅いキャリア

おすすめのキャリアオイル

どれだけ早く皮脂に馴染むかが鍵です。

  • スクワラン
  • パルトミトレイン酸
  • ロウエステル

などの成分を含んでいればベター。
それだけ肌に馴染みやすいという証拠です。

*ローズヒップオイルは酸化が早い。

トリタビ&ツキヨミ姉妹

姉は美容や備蓄などのお話担当で、妹は旅の失敗談や、お店やホテルの感想を個人的なブログだからこそ正直にお伝えしています。 YouTubeで動画も投稿していますので、ご参考になれば嬉しいです。 SNSも更新情報や旅先から緊急情報を発信します。

-40代50代若返り美容法, 最先端美容

© 2024 ✈️トリタビ🧴