ハイクラスなホテルには、上位クラスのお部屋プランにラウンジ特典が付いていることが多いのですが、ホテルによってその規模が違うし、ホテル側から提供されてる画像と実際が結構違うことが多いので、そのようなホテルラウンジはレビュー等でクレームがすごい多いのですが、グランヴィアホテル 京都のラウンジは私は毎回ラウンジ付きのお部屋を予約するくらい気に入っています♪
ラウンジの様子をYouTubeに投稿しています。
京都グランヴィアホテル の記事一覧はこちら
グランヴィアホテル京都のラウンジってどんな感じ?
私が利用した時はいつも静かで洗練された大人の空間という感じでした。
カクテルアワーも1回だけ行きましたが、うるさいな〜、落ち着かないな〜という印象はなかったです。
景観は、
高さ制限が厳しい京都という土地で、15階の高さのホテルの最上階から見渡せる景観なので、”絶景”と言っても良いと思います。
北側のお部屋に秋白の場合、ラウンジ特典が付いていると、北側も南側も景観を楽しめますよね。(私は、北側はまだ未経験です。)
この部屋代金で、このドリンクメニューとスタッフの品の良さがあるラウンジは満足です!
グランヴィアホテル京都のラウンジは小規模だけど雰囲気・対応力は最高だと個人的には思ってるのですが、残念ながらグランヴィアホテルのラウンジは口コミなどでクレームが結構あります。
食べ物の種類に対して怒っている人が多いようですが(笑)こればっかりは・・・。
YouTubeで食事メニューなどもアップしてますのでよろしければご参考くださいませ。
ルタンがラウンジになった時は一時期あった
感染が広がった1月に行った時、カクテルアワーだけ2階のルタンが代替場所になった時がありました。
ラウンジ特典の私たちは素敵な席に優先的に案内してはくださったけど、他にも席がいっぱい空いてるのに、
奥様方がすぐ後ろに座られてピーチクパーチクお話されるので落ち着かなかったです。(飛沫対策が・・・)
何だろう?スタッフのシフトとかの問題でラウンジ営業できなかったのかな??
ラウンジ付きプランのラウンジとは?グランヴィア京都ホテルの場合
ホテルによって呼び名が多少変わる専用ラウンジ。
グランヴィアホテル京都では「グランヴィアラウンジ」が正式名です。
例えば、シンガポールのカペラという高級ホテルは「ライブラリー」になります。(名前の通り本が多数置いてある)
多分全室がスィートルームになり宿泊者全員が利用できるので、ラウンジという名前でなくてもいいのかもしれませんね。
※ちなみにこのカペラホテルのラウンジのライブラリーはトランプ大統領と金書記長のあのランチが行われた場所です。
ラウンジに入れるのはラウンジプラン付きの宿泊者のみ
グランヴィア京都ホテルに宿泊する時、お部屋の種類・グレードで決めますよね。
そのお部屋プランの特典に
「ラウンジアクセス付き」とか「ラウンジが利用できる」などと記載されていれば、15階のグランヴィアラウンジを利用することができます。
2階フロアーのロビーラウンジ「グランジュール」、同じ15階のラウンジサザンコートはお店ですので専用ラウンジではありません。
時々、他の方のブログで15階の宿泊者しか利用できないって書いてる方がいますが、これは間違いです。
公式でも14階、15階の宿泊者のみという記載がありましたが、スィートルームクラスだと8〜14階でもラウンジ特典がつきます。
ラウンジ利用okのプランであれば、どの階のお部屋だろうが15階までエレベーターで行き、部屋のカードをかざすと開くドアを通ってラウンジエリアへいけます。
お部屋のカードにラウンジ利用を許可される情報が入っているので、エレベーターで15階へのアクセスができ、専用エリアへのアクセスも許可されるのです。
ラウンジ付きにすると何がいいの??
部屋の値段に含まれているのでラウンジの飲み物、食べ物は一切料金が発生しません。
専用ラウンジは飲み物・食べ物が無料
時間帯によって種類が変わります。
- モーニング(7:00~10:00)
クロワッサンやデニッシュ、シリアル、フルーツなど。 - カクテルアワー(17:00-19:00)
スパークリングワインなどのアルコールやチーズ・ナッツなどのおつまみ。
ミニフォアグラバーガーは美味しい! - その他の時間帯
チョコとかおかきミックス系だけで少ないです。
ミニフォアグラバーガーは、姉妹ホテルの「ホテルヴィスキオ京都 by GRANVIA」で提供されているのと同じで人気メニューだそうです。
小さいバンズにフォワグラと甘さ控えめの京都水尾の柚子ジャムを挟み、スイーツ感覚でもお楽しみいただけます。(ホテルのサイトより引用)
全時間帯ソフトドリンクはあります。
日本茶・・・祇園辻利
紅茶系・・・ドイツの高級紅茶ブランド"Ronnefeldt"
コーヒー系
メロンジュースがめちゃくちゃ美味しいらしいですが、飲むのを忘れてしまいました。
コーヒーの味
このグランヴィアホテルのラウンジはコーヒーが美味しいのでカプチーノを毎回2杯は、いただいていました。
参考として、私はロイヤルホストとコメダのコーヒーはまずいと思うし、京都のinodaのコーヒーは濃すぎと思う味覚です。
私と母は朝食で相性が悪い
母は朝早く目が覚めて、すぐお腹がすくタイプです。種類もたくさん食べたい人なので、旅行の時、私の朝は苦痛でしかないです。
私はゆっくり寝ていたいのに、母は一人では朝食会場に行けないので一緒に朝食を食べなければいけません。
だけど、このグランヴィアホテル で気づけたことが、朝食の和食をルームサービスで一人分だけ注文し、母に好きな時間に食べてもらい、
私はその間にシャワーを浴びたり用意をして、出かける準備をします。
そして、外に出かける前にラウンジへ寄って、私は朝食としてパンやコーヒーを飲み、
母はデザートとしてコーヒーとパンを飲みます。
これが私たちTriTabi母娘にぴったりの朝食の取り方です。
グランヴィアラウンジの感染対策
ラウンジに行った時は、食べ物がゼロでショックを受けましたが、すぐに補充されたのを見て、「これ感染対策だ」とすぐわかりました。
利用者がくるその度に出される感じで、これはスタッフさんの手間がすごいかかるので大変だと思います。
やっぱ、グランヴィア京都はサービスが細かいんよ〜♪(千鳥ノブ風...旧にすいません。)
チェックアウトがラウンジでできる
最終日のチェックアウトの時はラウンジで行えるので、2階で並ぶ必要も、立って行う必要もないので楽ですし、ラウンジを後にするまでの間、食事・ドリンクももちろん利用できます。
部屋からラウンジが遠いと2階のフロントでチェックアウトするほうが早い場合もありますが、チェックアウトが込み合う時間帯はラウンジの方がノンストレスだと思います。
チェックアウト後も荷物をホテルに預ける場合、ラウンジに頼んでおけば2階まで運んでくれて、戻ってきたときには2階で受け取ることができます。
その他、自宅への荷物の配送手続きもラウンジできたし、荷物が多い場合はスタッフが部屋まで取りに来てくれてラウンジまで運んでくれたりもしました。(フロントへお願い電話をしておきます)
ラウンジプランであってもチェックインは2階フロントでなんだよね〜...
グランヴィアホテル京都は、ラウンジ特典つけてようがスィートルーム利用だろうが、チェックインは2階フロントでしなければなりません。
これは正直デメリットです。
せめてエグザクティブルームの時はラウンジでチェックインさせて欲しかったな.....
部屋のプランを2種類利用した場合
2泊をセミスィート、残り2泊をグランヴィアデラックスツインプレミアムで予約した時、どちらもラウンジ特典付きでしたが、3泊目の朝にラウンジに行き、カードキーを返却します。ここで一旦チェックアウトです。
部屋が変わる情報は把握していただいているので、ホテルに戻ってきたときに2階フロントで新しいカードキーを受け取りました。
簡素なチェックインとチェックアウトにはなっていましたが、まぁほぼ通常のチェックインとチェックアウトと変わりませんでした。
一度、前の部屋のカードは返すので、ラウンジ利用はホテルに戻ってきて新しい部屋のカードを受け取るまで利用はできません。
私は朝早くから観光に出かけたので丁度良かったのですが、次のお部屋が空いてないとどこかで待機しなきゃいけないのでその場合は要相談ですかね。
ちなみにこの時の荷物移動はまとめてさえおけば、次のお部屋に運んでくださいますのでノンストレスでした。
荷物の個数と種類をメモに書いてラウンジスタッフさんに渡したのですが、喜んでいただけたので書いてよかった〜!
その他
Wi-Fiのインターネット環境あり。
コピー、FAX、文書の印刷(有料)などあり。
ラウンジ内にあるパソコン・プリンタは、24時間いつでも利用ok。
(感染対策中は、利用できるのかわかりません)
グランヴィアラウンジへの行き方
必ず「ルームカード」が必要です。
まず、どこからラウンジに向かうのかで違いがありますが
15階のお部屋の場合は、南エレベーターのすぐ近くにラウンジあります。
なので、北側の棟のお部屋の場合は、南北連絡通路で南側に渡って、カードでタップして自動ドアを通ります。
連絡通路は15階にしかありません。M3は南側エレベーターがあり、フロント&ロビー階には南北エレベーターがあります。
毎回ラウンジ付きプランにするのは個人的にすごく気に入っているから!
私は、個人的にグランヴィアホテル京都のラウンジを気に入っています。
ラウンジには、食べ物の種類の豊富さを求めないのでそこが気にならないのです。
部屋とは別にある落ち着ける空間として、ラウンジ特典をつけているから食事は少しでも構わないのです。
食事が豊富でも雰囲気やスタッフに品がないとそっちの方が嫌なんです。
故郷の京都なので色々なお店で食べたいので、ラウンジは部屋に行く前にちょっと部屋とは違う雰囲気でお茶したいだけなんです。
ラウンジのスタッフのさりげない対応が好きです
ラウンジのスタッフさんがいつ行ってもいい感じにほっといてくれるし、見張ってる感じが全くないのです。
某ホテルはその真逆でしんどかったです。
規模やホテルランクが似ているので比較してしまうんですよね。
私は何かあったら寄り添ってくれる見守り型対応が好きです。
某ホテルはアットホーム演出なのかも知れないけど、おしゃべりを長々されるのでいやなんです
もちろん高級ホテル行き始めた時は、それが楽しいと思ったこともあったけど今は違うんです。
個人的にスタッフと話すことは今は思い出になりません。日本人はマニュアル対応なので情報を話されるだけでつまらないのです。
これは人の価値観によって変わってくると思いますので人それぞれです。
リッツシンガポールのラウンジのコックさんとか、リッツ大阪の韓国人のラウンジスタッフさんとの会話は楽しかったですけどね。
グランヴィアラウンジってどんな感じ?
動画(YouTube)と画像(Insta)があるので、実際ラウンジがどんな雰囲気でどんなドリンクや食事メニューなのかなどはそちらで見ていただけたらと思いますが、ざっくり説明しておくと、
まず、入って右側に個室がありますが、ここはスルーして進むと右側にフロントがあります。
スタッフがいない時があるので、そのような時は少しその場で立っておくとすぐに出てきてくれると思います♪
ここで部屋のカードを見せないで勝手にスタスタ入るのは、スタッフさんからの印象が悪くなると思うので、気持ちよく自分から見せることをおすすめします。
今は手首の検温と手指消毒も必要です。
チェックアウトの時は求められませんでした。
ラウンジのフロントカウンターには京都の情報系パンフレット類が多数あります。
好きな席に座ってもokで、私は一番左奥に(ここは隠れているドアを出すと個室になるので会議が行われている時がある)よく座ります。
窓側は日差しが強いので、そのような時間帯は窓から離れた席に座りました。
2階のロビーとは格段に空気が違うので特別な空間に感じます。
混んでない時は、特にラグジュアリーな空間です。
混んでいたり、大きな声の関西人がいるとハズレですので気持ちを切り替えて出直すことをオススメ♪
広い窓から見えるホテルの南側の景観
ラウンジはホテル最上階の15階です。京都は高さ制限があるので他の建物は半分くらいしか高さがなく(半分は言い過ぎ?)、ホテルより南側の景観がめっちゃ綺麗です。
下を見下ろすと新幹線のホームが見えますが、鉄道好きじゃないので、遠くを見て「アベノハルカス」が見えやしないかと毎回探しています。(晴れていると見えます)
お城みたいなもの(多分、伏見城?)も見えますし、京都の実業家の永守重信タワー?なんかも見えます。
冬はラウンジ室温が高めなので、薄着で行っても大丈夫だと思います。(私寒がりなんですが暑いと感じました。)
グランヴィアラウンジもデメリット
現在、感染対策で新聞や雑誌類の設置がないので、部屋に届く新聞を持参していってます。
軽食の種類は前述通り少ないです。
グランヴィアラウンジの客層
混んでる時などは、大きい声の関西人が一人か二人はいそうか気配がします。
実際、初めて利用した時、大きな声の関西弁のおじさんがいて、会話の内容も聞いていて不快になる内容で・・・(涙)
私無意識で「口悪いおっさんやな・・・」って思わず独り言を言ってしまい、それがまさか聞こえていたようで急に静かになりました(汗)
相手が悪い人やったらと思うと危なかったんで大反省ですし、私自身も”おっさん”て言ってる時点で同じカテゴリーやろ!って感じなんですけどね。
そういう人がいる時は、諦めて出直した方がストレス減ると思います。
人がいることで、エンジン掛かってしまい余計大きな声になる人もこの世の中に結構いはるみたいなんで・・・。
京都グランヴィアホテル 15階グランヴィアラウンジって実際どんなの?
準備中