本来、私たち女性に備わっている生理のデトックス力をより高める食事メニューやスィーツ、ドリンクなどをお伝えします。
📍セレブの方が好むようなものはほぼ出てきません。
それと、PMSなどの症状で悩んでいる、経血にレバー状の塊がある、寝る前にお腹が空く、どか食いしてしまう方などもそれらを改善できる食事メニューなので、よろしければご参考にされてください。
ちなみに私は、子宮筋腫が5センチほどの大きさがいくつかあったのですが、この食事内容にしてから気づいたら消えていました😃
その前に、食事内容を切り替えてから3ヶ月ほどすると、生理前特有のしんどさがなく、気づいたら生理が始まっていたり、レバー状の塊がなくなっていたり(それまでは親指ほどの塊あり)、そのような変化から始まり、検査に行くと消えておりました。
子宮に大きな負担がかかる生理中こそ、食事で子宮にパワーを送りしっかり生理のデトックス力あげましょう!!
未来の婦人科の病の予防にもなりますよ。
生理1日目2日目3日目生理のデトックス効果を高める食事方法
生理中は、浮腫みやすかったり、いつもより食欲が増すのも特徴です。
最初の頃は、無理せずに少しずつ取り入れて行ってください。
📝大事なこと
- 食べた食材の分解力を高める
- 栄養も毒素も届くので、しっかり食材や添加物を見極める
- 食べたものが血になり細胞へ届きます。子宮にしっかり届けよう!
- 必要な栄養素の巡回力UPする
- せっかく摂取した食材の栄養素は酵素が足りないと巡回できていない
準備
私は予定日までに必要なものは買いだめしておきます。
※最近は、災害対策で備蓄も始めたので、これがすごく楽になりました。
生理1日目2日目3日目食事「大事なこと」
生理中は第9番目の栄養素「酵素」やミネラルの一種である”鉄分”など,急激に不足する栄養素がある事を忘れないでください。。。
フルーツについて
分解力を高めるためにフルーツは必須です。
酵素が多い果物は体を冷やすものが多く糖分も高いので、りんごを食べることが多いです。
りんごは最高の果物です。
理論的に食事前がベストになりますが、お口直しに食べてます。
酵素は酵素ドリンクで摂取するのでフルーツは食事前でなくてもokという考えです。
お菓子について
生理中に関係なくお菓子は手作りか無印良品のお菓子、市販の低糖菓子にしています。(詳細は後述)
食物繊維は”💩便”の状態に合わせて
「水溶性食物繊維」・・・海藻、わかめ、昆布、さつまいもなど。
「不溶性食物繊維」・・・きのこ類、ブロッコリーなどの両方の食物繊維を食べる。
両方の食物繊維をバランスよく摂取することがベストなのですが、便の状態で量を調整することもオススメです。
- 水溶性多くすると・・・便を軟らかくしたい、コロコロ便や便秘と下痢とを繰り返す場合
- 不溶性多くすると・・・もっとスッキリしたい、腸を動かしたたい場合
イソフラボンは2人に一人しか効果がない
「研究により日本人は2人に一人しかエクオールの効果が出ない・・・😱」
よく「エストロゲンの増やし方」などがたくさん出回っていますが、実は効果が2人に1人は効果が得られないのです。
イソフラボンの効果が全く作用しない人が「2人に1人にしか効果がない」ことが判明しています。
ただ、
エクオールという物質を作れる体かどうかは、血液検査を受けて確認できます。
酒井はイソフラボン系をたくさん摂取しても何も効果がなかったので、おかしいなぁと思っていたら、このことを知って納得しました。
しかも!!
効果ありな人でも、イソフラボンは相当の摂取量がないと効果が発揮できないという・・。
それを知らないと、いろいろな商品を買わされるだけなので注意が必要です。
食べないよりは食べたほうがいいし、イソフラボンが多い豆乳は牛乳の代わりになるのでオススメですが、女性ホルモンが増えるとかは別問題です。
カリウム
切り干し大根やアボカド、ほうれん草、枝豆、にんじんなどに多く含まれているカリウムですが、塩分を多く摂りすぎたな〜って時は、アボカドにレモンを振って食べたりしてます。
特に、生理1日目と2日目はむくみやすいので、冷蔵保存で5日間ほど保存できる「切り干し大根」を準備しておくとコスパも良いのでお勧めです。
緊急の時は少し高いけどアボカドならすぐ食べられます❣️
朝か昼に半分ほど食べるのをおすすめします。
亜鉛と鉄分
ミネラルのなかでも、特に亜鉛と鉄分は必須で、鉄分は生理で大量に失われるので、ちょっと多めにとります。
牡蠣と小松菜だけは生理中、毎日食べれるように保存しておきます。(レシピ後述)
・牡蠣の佃煮orオイル漬け
・小松菜のおひたし
など、作り置きできて簡単なレシピがオススメです。
鉄分とミネラルが豊富の2トップなので、サイドメニューに必ず入れておきます。
1日に必要な鉄分は12gで、亜鉛は10mgです。
・小松菜の鉄分は100g中2.8㎎(1束大体300g)
・牡蠣の亜鉛は1個2.6mg
ちなみに牡蠣は、1個(20g)12キロカロリーと低カロリーで糖質も1個1gという、驚くべき優秀な食材です!
必要な量は?
小松菜は1日に1束。
牡蠣は亜鉛だけではなく鉄分も多く含まれるので、5個くらいが一日の目安(12個まで)です。
私は食事のメニューを考えるのが苦手なので、牡蠣と小松菜を生理期間中はサイドメニューにつけてます。
ビタミンCは鉄の吸収力をアップする
ビタミンCは熱に弱く溶けやすいので食材で摂取せずビタミンCアスコルビン酸を食後飲みます。
料理がお得意な方はお好きな食材でミネラル・鉄分を摂取してくださいね♪
鉄と一緒に魚か卵を食べる
さらにお肉やお魚、卵に多く含まれるタンパク質は、鉄と結合することで腸から吸収しやすくなるので、生理中は卵とお魚を使った料理を取り入れています。
生理中の鉄分について
生理中は鉄分が不足しやすいため鉄分については意識しておきましょう♪
鉄分は、吸収率が悪いため摂取が大変難しいってご存知でしょうか?
ミネラルの一つである「鉄」のミニ知識
鉄分には2種類あります。
①動物性(レバーなど)
②植物性(以下↓説明してます)
生理中に動物性の食材で鉄を摂取することはおすすめできませんが、
植物性の鉄で有名な「ひじき」についてお話しておきます。
有名なひじきは残念なデータが発表されました。
↑ひじきの鉄分は9割も減少してるんですよ><
ひじきはダメになっちゃいましたが、以下の鉄分は、レバーよりも含有率が多いのですよ♪
- 小松菜、ホウレンソウ、ブロッコリー
- ナッツ類
- 納豆
- 海藻
※ココアの鉄分は少ないです。昔の販売戦略で有名になっただけです。
噂のミロですが、理解できません。
一杯飲むのに、鉄分3mgですので1日に4杯必要です。
しかも結構な種類の添加物入ってますし牛乳で割ってやっと飲める味です。
アーンモンドミルクで割っても美味しいとは言えなかったです。
カロリーやらなんやらすごいことになりますのでなんで流行ってるのかわかりません。
↓番組内の編集でミロ推しのようにされてしまった医師さん

生理中に不足する栄養素「酵素」
酵素がなければ生理はない!
毎月の「生理」の機能は、酵素なくしては語ることができないほど,酵素は大事な役割を担っています。
究極のデトックスである「生理」機能は酵素がなければ成り立ちません。
生理は1ヶ月に1回、
子宮内の老廃物と身体の添加物・油分・糖分などの老廃物を排泄するシステムです。
妊娠しなかったために使われなかった子宮の物質は、酵素の力で血液にまで分解します。
だから、
- 生理期間が長い人
- 生理痛のある人
- レバー状がある人
など、生理力に問題が有る人は、結局は酵素不足が原因で、老廃物が残っているのことが原因です。
生理中1日目〜14日間は身体の分解力が激減するため、老廃物を経血にするための身体の分解力である”酵素”が激減します。
体内の体液の循環を最大にするには酵素パワーが必要です。
第9番目の栄養素「酵素」について
酵素は女性にとって一番大事な栄養素です。
そもそも酵素が栄養素だとご存知でしたか?
ごく最近、第9番目の栄養素として認められたばかりなのですが、生理と酵素の関係はとてもとても深いのです。
ですので、特に生理のデトックス期間は、酵素が大量に消費されるため、酵素を外から補う必要があります。
生理中は、ものすごく酵素のパワーが必要な事がわかりますよね。
しかも酵素は就寝中も含め24時間フル稼働です!
- 大根おろしだけの酵素では到底足りません
- 分解力だけではなく、「必須栄養素」を取るにも,”酵素”が一番最適で簡単です♪
- 揚げ物や肉・魚料理を食べた時も酵素の力で分解を早くしています。
妊娠しなければ生理になりますよね?
妊娠のために使われなかった子宮の物質が経血(出血)になります。
この物質(老廃物)が、その「血」に変わるのは酵素の働きのおかげなんです。
なので、生理中〜14日間は酵素が大量に使われるため補わねばなりません。
レバー状の塊は酵素の力が足りず、液状にできなかったことの表れで警告がでています。
生理のデトックス力を高くする食事ポイント
肉か加工品に限らず、生理中に食べてはいけない食事を避けることは難しいため、酵素を補足することは忘れないようにしています。
なぜなら生理のデトックス力を決めるのは、酵素の力です。
酵素は摂取した食材の栄養(ビタミン、ミネラルなど)を分解し身体に巡らせ細胞に吸収する役目です。
特に生理中1日目〜3日目は、身体の老廃物を生理の経血に変える作用になるため、とても大事な栄養素です。
食べたものが血になり細胞へ届きます。
血液には栄養も毒素も届くので、しっかり大事な食材や不要な添加物を見極める目を持たねば生理によるデトックスは食事により邪魔されてしまいます。
食事は無添加の食材で品数多く食べている人が「なぜ酵素不足なの?」
理由
- 酵素は火を通すと全く摂取できない
(生野菜や果物を大量に摂取しなければならない)- 酵素にも質があり,胃酸で死ぬ酵素もあることを知らない
(腸に届かないと意味がない)- 酵素を使い切ってしまうストレス多い現代の生活スタイル
- グリーンスムージーはジューサーだと酵素は破壊される
- 多くの食材の酵素が必要だということを知らない
生理中に肉や魚などのたんぱく質は?
肉や魚などのたんぱく質は、家族と一緒に食事をする夕食などでは欠かせないので、なかなか自分だけ違うメニューにするのは現実的には難しいですよね。
ですので私は、魚や肉の量を自分は少なめにして食べています。
その代わり酵素ドリンクを夕食の前に摂取して分解を早めています。
生理のデトックス力を「低くする」食材
- 乳製品
- 生野菜
- 揚げ物
- 小麦粉(米粉のパンはok)
- 塩分が多いもの
- 市販のカレールーで作るカレー(スパイスから作るならOK)
- 糖分が高いもの(お菓子全般)
- フルーツの大半
- 添加物の多い食材
- 刺激的な香辛料など
- ジャンクフード
私の生理中の食事メニュー
生理3日間は以下のレシピを中心に毒素排泄をしています!!
ただ、完璧に毎食作れないので酵素ドリンクでデトックスパワーをアップしています♪

↑現在使っている調味料などの一部です。
高級すぎると家計を圧迫させちゃうので、スキンケアと同じでコスパ良くて安全なものを探し使っています。
生理中特に推奨の野菜(一般的な野菜のみ)
1クレソン
2セロリ
3ふきのとう
4パクチー
などは特にデトックス効果があります。
もちろん、先述したカリウム摂取のためのアボカドなども。
生理中の食事①「お好み焼き」

↑形失敗しました。ソースも歪なことになってますが、ソースはお好み焼きの上にのせてしまうと糖分とか取りすぎになってしまうので、横に添えておきます。
お好み焼きは生理中だけではなく、腸の掃除になるので週に1回くらいは食べます。
生理中は、あまり長時間キッチンに立ちたくないので、生理の予定前に人数分まとめて作って焼いた後に、冷凍しておいてレンジでチンして食べています。
「冷凍 お好み焼き 作り方」でたくさんレシピが出てきますが、以下一応記載しておきます。(私は料理は得意じゃないのでご参考までに)
材料は以下適当ですが、
・全粒粉薄力粉 大さじ5〜(米粉のほうがもちろん良い)
・大和イモ(ねばりが小麦粉の代わりの接着剤)
・ベーキングパウダー(アルミフリー)小1
・卵1個
・ニンジン(千切り)
・きのこ類
・キャベツ多め
・豚バラ(上にのせる)
※青のりは 小さじ1(2g)かけると非ヘム鉄分を「 1.5mg」取れます。
〜作り方〜
出汁+大和イモ+ベーキングパウダーをよく混ぜる他の材料をのせて、ざっくり混ぜます。
お好み焼きソース
無添加の市販のものがありますが、買い忘れてしまうことも多く手作りすることもあります。

手作りの場合は、
・ケチャップ20g
・ウスターソース20g
・砂糖大さじ1弱
↑混ぜてレンジ 20〜30秒で出来上がり♪
※青のりは 小さじ1(2g)かけると非ヘム鉄分を「 1.5mg」取れます。
生理中の食事②「鍋」
生理中は、豆乳ベースの鍋でとにかく野菜を多く使い、牡蠣を入れると最高のデトックス&鉄分補給ができます。
生理中の食事③「餃子」
生理の時は手作り餃子がオススメです。米粉の餃子の皮も普通のスーパーでも買えるし、2週間は保存できますので前もって作っておきます。
市販の冷凍食品を買う時もあり、その時は材料の中に
・調味料(アミノ酸等)
・加工でんぷん
が入っていない商品を買います。
商品を探す場合は「無添加 餃子」で絞り込み、↑の2つか入っていない物を選んでます。
生理中の食事④「カレー」
カレー粉100gで鉄分も摂取できるし、野菜も多く摂取できるので、オススメです。ただカレー粉で作るということが前提。カレー粉から作ると食器のベタベタも少ないので洗い物が少し楽になるというおまけもついてきます。
生理中の食事⑤「小松菜のおひたし」

画像の量は写真用です(笑)この2倍食べます!!
3日間保存できるので3日分作り、生理中毎日食べます。
(私はみりんとお酒を使わないけど、お好みで使ってくださいませ)
このレシピはほとんどの方が知っていると思いますが、念の為記載しておきます。
・小松菜 2把(200g目安×2)
・だし汁 200ml
・しょうゆ 大さじ2(30ml)
・砂糖 小さじ2
小松菜をよく洗う。
茎の部分と葉を分ける。
2リットルの沸騰したお湯に、茎の部分を入れて1分茹でる。
葉を入れて15秒ほど茹でる。
※小松菜の栄養を保つために加熱は最小限にするために手早く茹でます。
お水につけ(3分まで)よく絞る。
合わせておいた調味料であえる。

写真は2束400gの量ですが、100gで鉄分2.8gなので、3束買って3日分作るくらいがオススメです。1日3食とも食べるのはちょっときついので、1日2食としています。
生理中の食事⑥クレソンのお味噌汁

クレソンは生理中は暖かくして食べます。生理中じゃない時はサンドイッチやサラダとしてもよく食べますが、味噌汁が一番美味しいと個人的に思います。スープ系にするとたくさんの量を食べることもできますしね!

↑クレソン以外はその時に余っている食材を一緒に入れます。
今回は、玉ねぎと人参ですが、これ以外にオススメは、
わかめ、豆腐、かぼちゃ、厚揚げ、卵などです。

生理中の食事⑦「牡蠣のオイル漬け」

牡蠣のオイル漬けはたくさんのレシピがネット上にありますので、その時々で参考にするレシピを変えています。
私がポイントにしているのは、
①牡蠣は加熱用(栄養価が高い)
②牡蠣の下処理をしっかりする)
③ニンニクは刻んだものを入れる(口臭が気になる場合は塊)
青海苔をふりかけることで鉄分がアップしますよ!!
青のり(素干し) 小さじ1(2g)で鉄分 1.5mg取れます。
レモン汁もあれば少しかけることをオススメします。
生理中の食事⑧「無印のスープ」

無印良品のスープ類は何もしたくない時や疲れた時に結構使います。
画像には写ってないですけど、ミネストローネも好きです。ミネストローネなんて自分で作る味と変わりがないので家族が誰一人気づかなかったという・・・笑

添加物については、↑私は許容範囲です。ほんの少し前まで、無印の食品なんてどうせ添加物だらけでしょ?っと決めつけていました。勿体無いことをしました。(汗)
生理関係なく毎日食べているもの
・梅干し(中田食品)
・納豆
・もずく
・のり(味ついてないもの)
・卵(おやつにも)
・酵素ドリンク
・りんご(おやつ)
・豆乳・ヨーグルト(お菓子とか料理で使う程度)
・砂糖(お菓子はラカント、料理はてんさい糖)
・味噌
・オリーブオイル(コールドプレス)
・塩(天日干し)
生理中におすすめ飲み物
お酒をよく飲む方は子宮筋腫が大きくなる方が多いのでデトックス力が必要です。
生理中にダメな飲み物
アルコール全般NO!
ワインなら日本酒ならOKという話はいい加減な人間の戯言です。
コーヒーはカフェインもカフェインレス両方共にNO!
カフェインはビタミンB1が破壊され、カフェインレスは,カフェインを取り除く時に、使われる化学物質が有害なのです。(これで法律はOKなんですすけどね・・・)
ミネラルウォーターや,お茶は買いません。女は黙って、わかす! です。長期に渡り「飲み物」が保存できるペットボトル,缶飲料はの化学物質が入っているからです。(最近ニュースになってましたね)
ミネラルウォーターを2ℓ以上飲む美容法は,アスリート以外は飲み過ぎです。
特に生理中におすすめの飲み物

酒井は10年以上ルイボスティー♪(画像右端)
生理中は抗酸化力が高いルイボスティーは欠かせません。
それと、↑画像の無印のお茶を気分転換に飲んでもいます。
ミネラルが豊富でカルシウムやマグネシウム、ナトリウムが足りない時,特に生理中,妊娠中・授乳中は不足するため必要です。
活性酸素を減少させる為、男性の精子を正常に保つ働きがありますのでパートナーと一緒に仲良くお飲み下さい
もともとコーヒが大好きで1日に何杯も飲んでいました。自宅にはコーヒーメーカーがあるのに時間がないので市販のスティックタイプのカフェラテに手を出していた時もありましたが、飲んだら飲んだ日は必ず下痢をしていました。
お出かけしたら飲みますが、家にいる時に飲みたくなれば癖になってしまうので無印良品のインスタントスープ類でコーヒーのことは忘れるようにしています。
生理中に負担にならないスイーツ♪
お菓子については生理中だけではなく、年中です。
もちろん外食でカフェなどでも週1くらい食べますが、リセットすれば老廃物は溜まることはないので、神経質になりすぎないように食生活しています♪

1、ゆで卵+(天然塩ふりかける)を1日1個は食べてます。
2、白砂糖は,世界で一番古い麻薬と言われていますので外食以外は避けるようにしています。
3、ココナッツミルクやアーモンドミルク、甜菜糖などは普通のスーパーでも購入できるようになったので簡単なお菓子を手作りしてます。
4、無印良品の無添加スナック類や、市販のゼロカロリーのお菓子も食べます。
5、ナッツ類も食べますが、そろそろもう少し柔らかめのお菓子に変えようと思ってます。(歯のために)
手作りでよく作るのは①パンケーキ
・ココナッツパウダー 50g
・米粉 150g
・ベーキングパウダー(アルミフリー)小1
・てん菜糖か、メープルシロップ大さじ2
・豆乳
を混ぜて焼くだけです。
少しずつ豆乳を入れていき、マヨネーズくらいの柔らかさになれば、焼くだけです♪
結構適当でも大丈夫です!
その他、おからパウダーも最近取り入れています。
②スフレチーズケーキ

料理は上手ではないので、見た目はご了承ください。
材料
1、クリームチーズケーキ200g
2、無糖ヨーグルト400g
3、ラカントs80g
4、卵3個(卵白・黄身を分ける)
5、おからパウダー30g
材料の分量は前後しても大丈夫です。
ヨーグルトはしっかり水切りする。
①1、2、3(半分)と黄身をなめらかになるまでよく混ぜる。
②混ざったらおからパウダーを投入。
③卵白と残りのラカントでメレンゲを作る。
④メレンゲを②に3回見分けてゴムベラで切るように混ぜる。
⑤型に流し込み160度余熱で45分焼く。
スチーム機能使う。なければ天板に湯を張ってやく。
⑥冷めたら食べる。

↑これは焦げすぎです。(余熱ありで50分焼いちゃいました 泣)
❖どうしてもアイスが食べたくなったら、バナナを冷やして食べてます。ハーゲンダッツより極上の味がするし、白砂糖、乳製品じゃない♪
無印良品の化学調味料不使用のスナック
無印で文具類や掃除用品などを買うことはあったけど、食料コーナーだけは添加物多いんだろうな〜という思い込みの先入観で見ようともしてませんでした。レトルトカレーの全材料を確認した時に、「え?無印良品って添加物少ないじゃん!!」って思って、片っ端から確認し、疲れた時は無印に頼っちゃおうとなっています。
お菓子に関しては、甘い系は普通の白い砂糖だと思うし小麦粉系が多いので
まだまだ食べられる種類は少ないですが、画像の2種など忙しい時には重宝してます。(エンドウ豆やとうもろこしなどもありますよ♪)